トレーサビリティとは?製造業界の観点から基礎知識を解説


近年、トレーサビリティは製造業界においても重要なキーワードとして注目を集めています。トレーサビリティの注力を検討している企業も多いことでしょう。
そこで本記事では製造業界におけるトレーサビリティについて解説いたします。実際にトレーサビリティを確保する際の流れもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

トレーサビリティの概要

トレーサビリティとは、追跡を意味するトレース(Trace)と、能力を意味するアビリティ(Ability)を組み合わせた造語です。
商品を生産してから中流、消費するまでの一連の工程を追跡できる状態であることを指します。
国内では食品業界が起点となり、トレーサビリティが注目されるようになりました。

トレーサビリティが注目されるようになったきっかけ

発端は2003年に発生した狂牛病問題です。急落した消費を回復させるため牛肉の安全と安心の確保が求められました。
そこで定められたのが食品トレーサビリティ制度です。食材の仕入れ先や加工場所、流通経路などを記録し、管理するというものです。
以降、商品管理の重要性はさまざまな業界に広がっていきました。

製造業界におけるトレーサビリティ

では、製造業界におけるトレーサビリティはどのような考え方になるのでしょうか。詳しく確認していきましょう。

製造業界におけるトレーサビリティの定義

広義では食品業界におけるトレーサビリティと同じです。
製品や部品が、いつ、誰によって、どのように製造され、誰に販売されて、どのように配達されたかといった履歴や情報を追跡できるようにすることが該当します。

製造業界におけるチェーントレーサビリティと内部トレーサビリティ

トレーサビリティは、その追跡範囲によってチェーントレーサビリティと内部トレーサビリティという2つの種類に分けられることがあります。
それぞれ製造業界ではどのような定義になるのか解説していきます。

製造業界におけるチェーントレーサビリティ

製造業におけるチェーントレーサビリティとは、サプライチェーン全体で製品の製造工程と消費者までの流通過程を追跡できるようにすることです。
仕入れから製造、出荷、配送まですべての工程が追跡、記録される必要があります。
そのため、各工程を担う企業間で連携しなくてはなりません。

製造業界における内部トレーサビリティ

製造業界での内部トレーサビリティは、単一の企業・組織内に限定して製品の生産工程や流通状況を追跡できるようにすることを指します。
チェーントレーサビリティのようにサプライチェーン全体におけるすべての企業間で連携する必要はありません。
企業・組織が独自にシステムを導入できるため、チェーントレーサビリティに比べて内部トレーサビリティは導入しやすいといえるでしょう。

製造業界でトレーサビリティが注目されている背景

では製造業界においては、どのような観点からトレーサビリティが注目されているのでしょうか。3つの例を挙げていきます。

品質管理

トレーサビリティを確保すると、製造工程がより細かく確認できるようになります。
例えば不良品が検出された場合は、どの工程に原因があるのか特定しやすくなるため品質管理に大いに役立つでしょう。

コスト削減

トレーサビリティの確保により各工程における担当者の作業内容が管理できるようになります。
作業内容の効率化はもちろん、管理業務の負担も軽減されるためコスト削減が期待できるでしょう。
また、在庫管理の現場においては仕入れロスの削減にも繋がる可能性があります。

製品の信頼性

トレーサビリティが確保できていると、製造元の情報をより正確に、素早く提供できます。
また、万が一不良品によるクレームが発生した場合は品質管理で述べたように発生源が特定しやくすなるため、改善にも役立ちます。
いずれも製品の信頼性を担保するためには欠かせません。

製造業界におけるトレーサビリティ確保の流れ

では実際に製造業界でトレーサビリティの確保を進める際には、どのような流れになるのでしょうか。
最後に製造業界におけるトレーサビリティ確保の流れを簡単に紹介していきます。
本記事では大きく5つのステップに分けています。

トレーサビリティ確保に対する需要の調査

まずは、自社で本当にトレーサビリティを確保する必要があるのか、需要の確認が必要です。
製造工程や商品の流通状況を調査しましょう。

トレーサビリティのシステム選定

需要が確認されて予算の目途が立てば、次はどのトレーサビリティシステムを導入するか検討しましょう。
自社の課題をある程度まとめた上で業者に相談して、システムの導入計画を提案してもらいます。

トレーサビリティシステムの設計

導入が正式に決まれば、トレーサビリティシステムの設計が始まります。
設計にあたっては、製造工程やデータ収集、データ管理で必要な要素の検討が必要です。

トレーサビリティシステムの導入

システムが構築されると、いよいよ導入です。
システムのテストや管理者の操作練習、運用方法の策定なども同時に進めましょう。

トレーサビリティシステムの継続的な改善

トレーサビリティシステムの運用が軌道に乗れば終わりではありません。
運用する中で現場環境が変化する可能性があります。新たな課題も発生するでしょう。システムを運用しつつ、継続的な改善や拡張が必要です。

製造業界におけるトレーサビリティ確保は企業価値の向上に繋がる

製造業界においてもトレーサビリティの確保は、コスト削減だけではなく製品の品質や信頼性向上といった企業そのものの価値を向上させる効果が期待できます。
システムの新規導入や運用はコストが発生しますが、将来的な効果という観点では取り組む価値を十分に内包しているといえるでしょう。
ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

在庫管理システムを活用したトレーサビリティ

製造業界の観点から見たトレーサビリティの基礎知識についてご紹介しました。
業務改善のためのヒントは得られましたでしょうか。
トレーサビリティに向けて、最適なシステム導入をご検討ください。

寺岡精工は、原材料の入荷から在庫・配合・製品出荷までの作業履歴の管理によって、トレーサビリティを実現するシステムをご提供しております。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、是非お気軽にお問い合わせください。


  • 入庫・出荷

    荷物や商品の寸法・重さを簡単な操作で計測できる、物流向けの自動採寸計量器

    物流採寸計量器


  • 入出庫・保管

    入出庫・在庫・配合作業をサポートし、トレーサビリティ化を実現するシステム

    入出庫管理システム


  • ピッキング作業

    工場や倉庫のピッキング・仕分け作業を効率化するピッキングカートシステム

    ピッキングシステム

製品・ソリューション一覧