デジタルピッキングの基礎知識を解説!導入のメリット・デメリットとは?

デジタルピッキングの基礎知識を解説!導入のメリット・デメリットとは?
物流業界において、デジタルピッキングのシステムを活用する企業が増えてきました。
評判を聞いて自社の倉庫などへの導入を検討しているご担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事ではデジタルピッキングの基本的な仕組みやメリット・デメリットについてご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。

そもそもデジタルピッキングとは何なのか?

デジタルピッキングとは、文字通りデジタルによるピッキング、デジタル表示器を用いてピッキングすること指します。
デジタル表示器は商品が置かれている棚などに設置して使用するのが一般的です。

デジタルピッキングの機能を搭載したシステムは「Digital Picking System」の頭文字をつなげてDPSと呼ばれています。
主に物流関連で使われていますが、製造の現場における部品の払い出しなどに利用されることも多いです。

デジタルピッキングの基本的な流れ

商品をピックアップする必要があるときは、デジタル表示器のランプが光ってスタッフに知らせます。
ディスプレイには、品名などの情報が表示され、スタッフはそれに従って商品を棚から取り出すのが基本的な流れです。

デジタルピッキングの基本的な仕組み

続いてデジタルピッキングの基本的な仕組みについてご紹介していきます。

商品を入庫した際のデジタルピッキングの仕組み

入庫の際に商品の置き場所を確定させ、その際に品名や数量などの情報をシステムに登録します。

商品の発注を受け際のデジタルピッキングの仕組み

発注を受けたタイミングなどで出庫や仕分けの情報も追加し、それらに基づいてデジタル表示器が機能します。
なお、デジタル表示器の具体的な動作は、システムの仕様や管理者の設定によって異なります。
例えば、出庫の時刻が登録されると、その1時間前にランプが光り、取り出す個数を品名別に表示するといった具合です。

ハンディターミナルとの併用も

デジタルピッキングを担当するスタッフは、目視でランプや表示を確認するだけでなく、
一般的に「ハンディターミナル」という端末も使用します。
ハンディターミナルで商品のバーコードを読み取ることにより、ピックアップの完了を登録するなど、リアルタイムでシステムの情報をアップデートしていきます。

デジタルピッキングのメリットとデメリット

デジタルピッキングの導入にあたってはメリットもデメリットも考えられます。
それぞれについて代表的な例を挙げていきます。

デジタルピッキングのメリット

デジタルピッキングのメリットとしては本記事で下記の2つをご紹介いたします。

  • 生産性の向上
  • 各コストの削減

生産性の向上

・簡易化によるピッキング作業の時間短縮
デジタルピッキングを導入した場合、基本的にスタッフはデジタル表示器のランプが光っている棚まで行き、
表示内容に従って商品を取り出すだけです。
商品の場所を探したり、商品名や数量のリストとの照合をしたりする時間は削減されますので、ピッキング作業の時間短縮が期待できます。

・ピッキング作業クオリティの均一化
前述のとおり、デジタルピッキングの作業の流れは基本的に変わりません。
ピッキング作業がある程度決まったものになりますので、
初心者と熟練者で作業クオリティのギャップが縮まり、均一化が期待できるでしょう。

・簡略化、均一化によるピッキング作業のミス防止
簡略化、均一化がされたピッキング作業では人的なミス防止が期待できます。
人的なミスを減らすことだけでも、物流業務の改善に大きく寄与する可能性があります。

各コストの削減

・人件費の削減
生産性の向上にてご紹介したとおり、デジタルピッキングシステムの導入はピッキング作業の時間短縮が期待できます。
これまでの同一作業に対して発生する労働時間が削減する可能性がありますので、人件費の削減にも繋がるでしょう。

・教育コストの削減
こちらも生産性の向上でご紹介したとおりピッキング作業が簡略化、均一化されますので、
初心者に教える内容・時間を削減できる可能性があります。
また、教育コストを削減した分、教育する人員の作業時間を確保することができるため、総合的な生産性の向上も期待できます。

・ペーパーレスによる各費用の削減
紙のリストを用いてピッキング作業を行っている場合は、デジタル化することで紙代や印刷代を削減できるでしょう。
物流規模にもよりますが、年間単位で換算した場合は比較的大きな削減額になると考えられます。

デジタルピッキングのデメリット

以上にご紹介したように、デジタルピッキングには多くのメリットが期待できますが、一方で当然ながらデメリットも考えられます。
本記事では下記の3点をご紹介いたします。

  • デジタルピッキングシステムの導入コストや利用コストが発生する
  • 商品の保管場所の変更が困難となる
  • システム不良によるトラブルが発生する可能性

デジタルピッキングシステムの導入コストや利用コストが発生する

デジタルピッキングのシステムを導入するにあたり、正常に動作する環境を構築しなければなりません。
場合によってはデータ管理用のパソコンや通信用のネットワーク機器なども用意する必要があるでしょう。
これらの導入によるコストは決して安価なものではありません。
サービス内容によっては、デジタルピッキングシステムを利用するためのランニングコストが発生するケースもあります。

メリットでご紹介したとおり、デジタルピッキングシステムの導入は様々なコスト削減が期待できますが、
その反面、導入コストや利用コストが発生します。
デジタルピッキングシステムに必要なコストと、削減が期待できるコストを加味した上で、導入を検討するようにしましょう。

商品の保管場所の変更が困難となる

デジタルピッキングシステムを導入した際には基本的に商品と保管場所が紐づくことになります。
中には紐づけのデータ修正が難しく、商品の保管場所を変更しづらくなることも考えられます。
システムの仕様によってデータ修正の難易度も変わりますので、こちらも事前にチェックしておきましょう。

システム不良によるトラブルが発生する可能性

デジタルピッキングシステムはその名の通り、システムを導入することとなります。
停電や自然災害により電子機器が使えなくなったり、システム自体に不具合が生じたりした際には作業を行えなくなる可能性があります。
デジタルピッキングシステムの業者を選定する際には、緊急時のサポート体制についても調査しておくと安心でしょう。

デジタルピッキングの特徴を把握して課題の解消が可能か考えましょう

物流の業務は、デジタルピッキングによって改善できる可能性が大いにあります。
ただし、今回ご紹介したようにデメリットも考えられます。
まずは自社が抱えている物流における課題を明確にした上で、デジタルピッキングによって解消できるのか検討しましょう。

なお、寺岡精工においてもピッキング作業の改善に繋がるソリューションを多く提供しております。
ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。

\物流システム改善について
もっと詳しく知りたい方は/

資料請求・お問い合わせはこちら